1. ネット印刷のプリントネットホーム
  2. プリントネットマガジンTOP
  3. 商品・活用紹介
  4. 同人
  5. 【同人】同人イベントで差がつく名刺の作り方とポイント

同人名刺の作り方とポイント

イベントで差がつく名刺デザイン

最終更新日:2025年07月07日
同人名刺の作成方法とポイント

同人イベントって、色々な出会いがあって楽しいですよね!せっかく参加するなら、自分の作品をアピールできる、とっておきの名刺を用意しませんか?

でも、いざ作ろうと思っても、どんなデザインにすればいいか迷ってしまう…ということ、ありますよね。そこで、これまで私が名刺交換していただいたイラストレーターさんや作家さんたちの名刺アイデアも参考に、作り方のコツになりそうなポイントをご紹介します。

同人イベントで名刺はなぜ重要?交換するメリットと役割

同人イベントで手渡す名刺は、単に連絡先を交換するためのツールというだけではありません。サークルや作品、そしてあなた自身をアピールするための、大切なコミュニケーションアイテムです。オリジナルのデザインやイラスト、キャッチコピーを載せることで、受け取った人に強い第一印象を残すことができます。

イベントでたくさんの作品や人に触れる中で、もらった名刺を見返して「そうそう、このサークルさんだ!」と思い出してもらうきっかけになります。さらに、WebサイトのURLやSNSアカウントを載せておけば、イベント後もあなたの活動を知ってもらい、交流を深めるための窓口にもなります。名刺交換をきっかけに、新たな繋がりや人脈、お仕事が生まれることも少なくありません。同人名刺のデザイン複数イメージ

サークルや自分を覚えてもらうきっかけになる

同人イベントの会場は、たくさんのサークルや作品で賑わっています。一つ一つの出会いは短時間であり、限られた挨拶の中で自分やサークルのことをすべて伝えるのは難しいものです。そんな時に役立つのが名刺です。名刺には、サークル名やペンネーム、SNSアカウントなどの基本情報をしっかり記載できます。口頭だけでは忘れられがちな情報も、形として残せるのは大きなメリットです。

イベントが終わった後も作品を見に来てもらったり、活動をチェックしてもらったりするきっかけになります。名刺交換をきっかけにSNSで繋がれば、継続的な交流や新しいファンの獲得にも繋がるでしょう。口頭でのご挨拶に名刺を添えることで、丁寧な印象を与え、相手の記憶に残りやすくなる効果も期待できます。

交流の輪を広げ、次の創作活動に繋がる

名刺交換は、イベント当日の限られた時間だけでなく、その後の交流へと繋がる大切なきっかけになります。交換した名刺に記載されたSNSアカウントをフォローし合うことで、イベント後も継続的にコミュニケーションを取ることができます。特にX(旧Twitter)などのSNSは、お互いの活動を知ったり、作品の感想を伝え合ったりするのにとても便利です。

こうした作家同士の繋がりは、新たな創作活動に発展することもあります。例えば、一緒に作品を作る「合同誌」を企画したり、お互いの本にイラストや文章を寄稿し合う「ゲスト原稿」の依頼をしたりする可能性があります。他の作家さんの活動から刺激を受けたり、イベントで直接ファンの方から作品の感想をもらったりすることも、創作意欲をさらに高める原動力になります。名刺をきっかけとした繋がりは、あなたの創作活動の可能性をぐっと広げてくれるはずです。

同人でおすすめの名刺の仕様

サークルや作品のイメージを名刺に込めるなら、デザインだけでなく「仕様」にもこだわってみましょう。名刺のサイズや使う紙の種類、さらに特殊な加工を施すかどうかで、受け取った人が抱く印象は大きく変わってきます。あなたの名刺を手に取ってもらった時に「おっ!」と思ってもらえるような、個性的な一枚を作りましょう。

紙の種類に詳しくない方でも、ご安心ください。プリントネットは用紙サンプルを無料でお届けしています。実際に触って、お気に入りの用紙を見つけてください。用紙サンプルの請求方法は別の記事を掲載しているので、そちらを参考にしてください。

定番の用紙を以下にご紹介します。プリントネットでよくご注文いただいている同人名刺の用紙です。もちろん、下記以外の用紙も多数取り揃えていますので、お好みの用紙を見つけてください。

落ち着いた雰囲気の定番用紙!マット紙

同人名刺の商品イメージ横タイプ画像

【表 紙】マット220kg
【色 数】両面4色カラー
【その他】送料1カ所込み、オンデマンド印刷

通常配送名刺の価格表はこちらポスト投函名刺の価格表はこちら

※ポスト投函名刺は発送からお届けまで数日かかります。

画用紙のような独特の手触りが魅力!アラベールスノーホワイト

同人名刺の商品イメージ縦タイプ画像

【表 紙】アラベールスノーホワイト160kg
【色 数】両面4色カラー
【その他】送料1カ所込み、オンデマンド印刷

通常配送名刺の価格表はこちらポスト投函名刺の価格表はこちら

※ポスト投函名刺は発送からお届けまで数日かかります。

これだけは押さえたい!同人名刺に載せるべき基本情報

名刺の仕様についてイメージが湧いてきたところで、次に「どんな情報を載せるか」を考えます。名刺を最大限に活用するために、必ず載せておきたい必須情報と、あるとより交流が深まるおすすめ情報があります。まず、最低限、これだけは絶対に載せておきたい情報としては、以下の3つです。同人テーブルクロスのイメージ

(1)サークル名
(2)ペンネーム(作家名)
(3)SNSアカウントやpixiv IDなどの連絡先

当たり前ですが、これらの情報がないと、せっかく名刺を交換しても、後から「これ、誰の名刺だっけ?」となってしまい、交流のチャンスを逃してしまう可能性があります。

さらに、あなたの活動や作品に興味を持ってもらうために、活動ジャンルや主なキャラクター、WebサイトやポートフォリオのQRコード、イベント当日のスペースNo.といった情報もおすすめです。活動ジャンルや主なキャラクターがあればどんな作品を作っているかが一目で分かります。WebサイトやポートフォリオのQRコードは、スマホでサッと読み込んでもらえて、すぐにあなたの作品を見てもらえるのが便利です。

あれこれ情報を詰め込みすぎると、ごちゃごちゃして見にくくなってしまうこともあります。伝えたい情報の優先順位を決めて、本当に必要なものに絞るのがおすすめです。例えば、オンラインでの交流を重視するならSNSアカウントを大きく載せる、作品を直接見てほしいならポートフォリオのQRコードを目立たせるなど、目的に合わせて調整してください。

注意しておきたいのは、個人情報についてです。本名や住所、電話番号などは、トラブル防止のためにも載せない方が安心です。

デザインで個性を出す

近年、私がイベント会場で交換させていただいた名刺の中でも、ひときわ目を引いたのが「トレーディングカード風」のデザインです。複数のデザインを準備されていて、受け取った人のコレクション心をくすぐり、「当たり」や「レアリティ」といった要素で交換そのものを楽しませる、同人イベントにぴったりのアイデアでした。他の名刺との差別化もでき、サークルや作品を印象的に記憶してもらう上で、とても効果的です。

具体的には、表面の上部にはキャラクターやイラストを大きく配置し、下にサークル情報(活動ジャンルやSNSアカウント、WebサイトURLなど)を、まるでゲームのステータス画面のように、スキルやパラメータに見立てて記載されていました。

他にも学生証や社員証を模したデザインなども印象に残っています。皆さんもぜひ遊び心を取り入れてみてください。同人名刺のデザインイメージ

さらに特別な一枚にするなら、特殊加工を活用するのもおすすめです。例えば、ホログラムPP加工を施せば、光の角度でキラキラ輝く「キラカード」のような仕上がりになり、プレミアム感を演出できます。

複数のデザインを用意してランダムに配布したり、特定の加工を施したものを少量用意して「シークレット」にするなど、受け取った人が思わず集めたくなるような工夫を凝らせば、イベントでの会話も弾み、交流がより一層楽しくなるはずです。

入稿前に最終確認!名刺作成で失敗しないためのポイント

デザインが完成したら、入稿前に必ず最終確認を行いましょう。せっかくの名刺をうっかりミスで台無しにしないための重要なステップです。入稿前の確認事項は以下の通りです。

CHECK1:名刺に載せた情報に間違いがないか(特にサークル名、ペンネーム、SNSのIDなどの誤字脱字)
CHECK2:記載したURLやQRコードが正しく機能するか(実際にスマートフォンで読み込み確認)
CHECK3:入稿データに不備がないか(「塗り足し」「文字切れ」を確認)

データ不備は印刷トラブルの原因となります。可能であれば、家庭用プリンターなどで一度試し印刷してみるのがおすすめです。文字サイズやデザインバランスなど、紙でチェックすることで気づく場合もあります。

余裕を持ったスケジュールで入稿する

名刺のデザインやデータに問題ないことが確認できたら、いよいよ入稿です。ここで何よりも大切になるのが、「スケジュールに余裕を持つこと」です。特に『ポスト投函』の商品は、印刷料金が抑えられている分、商品の発送後、お届けには数日かかります。納期に余裕がない場合は通常の配送商品をご選択ください。天候不良などによる運送会社の遅延まで考慮するなら、ある程度余裕を持って入稿できると安心です。同人名刺の納期をチェック

まとめ:自分だけの特別な名刺で創作活動をもっと楽しもう!

名刺は、イベントという限られた時間の中で、たくさんの参加者の中からあなたのサークルや作品を覚えてもらうための「自己紹介」として、そしてその後の交流へと繋がる「きっかけ」として、非常に重要な役割を果たしてくれます。単に連絡先を交換するだけでなく、あなたの分身となって作品や人柄を伝え、新たな繋がりや創作の輪を広げてくれる、まさに強力なコミュニケーションツールです。

まだ名刺を作ったことがないという方は、ぜひオリジナルの名刺作成に挑戦してみてください。いつか皆さんとイベント会場で名刺交換できることを楽しみにしています。

プリントネットの同人印刷はこちら